記念日 - 7/21

うなぎの日
0コメント
鰻は古く奈良時代から強壮食とされ、現存する最古の歌集『万葉集』に、大伴家持も夏の鰻の歌を詠んでいます。「石麻呂にわれもの申す 夏やせによしといふ物ぞ鰻とりめせ」(意味:石麻呂さん、鰻は夏バテにいいようだから、捕って食べなさい)という歌を詠んでいます。このように、昔から、土用の丑の日に鰻を食べると滋養になると言われ、土用の丑の日に、うどんや梅干し、瓜といった『う』の字のつくものを食べると夏負けしないという俗信がありました。また江戸時代の有名な発明家・平賀源内が、「本日は土用の丑、鰻食うべし」という広告を出すと、大繁盛したことが、現在のように「土用の丑の日」にうなぎを食べる習慣のきっかけだとも言われています。
コメントを投稿する

Comment コメントを投稿する
記事または画像を引用する
コメント一覧
コメントはまだありませんNo:{{ ihanNo }}の違反報告をする
不適切なコメントとして管理者に報告されます。
報告されました。